必見!OOHの特徴を生かした交通広告の選び方について

マーケティング部では、クライアントの課題解決に向けたコミュニケーション戦略、メディアプランニング、さまざまなデータを用いた分析、マーケティングリサーチや広告効果測定などのソリューションを提供しています。このコラムでは、OOHの特徴を生かした交通広告の選び方についてご紹介いたします。

OOH広告ってどんな広告?

みなさんは、「OOH(オーオーエイチ)広告」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。OOHとは out of home(アウト・オブ・ホーム)の略で、外出している不特定多数の人々に向けて展開される広告を称して、OOH広告と呼んでいます。

具体的に、OOH広告の宝庫である渋谷を例にみてみましょう。
日本一有名な交差点の渋谷スクランブル交差点。そこには、ビルの側面に設置してあるデジタルサイネージ、大型看板、アドトラック、渋谷駅付近にある巨大ボードと、広告で溢れており、さらに渋谷駅へ行き来する電車内にはたくさんの広告が存在します。これらすべてが、OOH広告です。たくさんありますね!

OOH広告は、実際に人々が行動する動線上に存在し、日常の生活の中でメッセージを訴求することが得意なメディアです。
目的に合わせたメディア選定を行うことで、効果的にコミュニケーションに活用できます。

OOH広告の特徴と種類

OOH広告は、エリア・ターゲティング性に優れており、その場所に集った人たちに対してメッセージを発信することに長けています。ある特定の属性(若者・ビジネスパーソン)や、あるエリアの人たちにピンポイントに伝えたいとき、特に有用です。
 
そんなOOHには、以下のような種類があります。
 
屋外広告
・ビルボード広告
・街頭大型サイネージ  
・アドトラック   
・その他広告(ベンチ、ゴミ箱、工事囲い、など…アイデア次第で、様々なものがメディアとなります!)

交通広告
・鉄道広告 
・空港広告    
・バス広告   
・タクシー広告 etc…

OOH広告の中でもメニューが多い!交通広告の選び方

公共交通機関・バス・タクシーなど移動空間を活用した広告は「交通広告」と呼ばれており、
日常的な反復接触が期待できるメディアです。そして、交通広告の中でも、メニューが多いのが鉄道広告。
初めて検討する方にとっては、なかなかメニューごとの違いが分からないこともあるかもしれません。
そこで、今回は、東京メトロを例として目的に応じたメディアの選び方についてご紹介します。

より多くの接触者数を求めるならば、車両メディアがおすすめ!

鉄道広告のメディアは、車両にある「車両メディア」と、駅にある「駅メディア」の2つに分けられますが、
「車両メディア」の特徴としては、以下があげられます。
 
①接触者数のボリュームが、多くなる
②他のOOH広告に比べて、接触時間が長い(街中よりも、乗車時間のほうが接触時間が長くなる)
③反復接触が期待できる(通勤通学に加えて、外出の機会が多い方は1日に何回も接触する)
 
特筆したいのは、①の接触者ボリュームです。東京メトロを例にとると、1日に延べ758万人が利用しているため、東京メトロ全線に掲出されるメディアを選ぶことによって、多くの人に接触が期待できます。
車両メディア広告は、広告メニューごとに掲出される区分が異なりますので、広く掲出したい場合は、「全線に掲出」されるメディアを選択しましょう。その例として2つのメディアをご紹介します。

TMV(Tokyo Metro Vision)

東京メトロの全線で掲出される、人気の電車のドア上にあるデジタルサイネージTMV。
動画素材を放映できるので、情報量を多く豊かに伝えることが得意なメディアです。
最近では、BtoB向けの新サービス・新商品の告知でのご活用が増えています。ビジネスパーソンがよく利用する場所で、より多くの方に新しい商品サービスを具体的に伝えるという、まさに理にかなった活用方法ですね!

中づりポスター

交通広告の王道!あらゆる場所から視認性がよい車両中央上部に掲出されるポスター。
こちらも、東京メトロ全線に掲出されます。また、より細かく掲出路線を選ぶことも可能です。
特徴的なのは掲出期間です。最短2日から掲出可能なので、ピンポイントの時期で使う告知(イベント開催の告知、新商品の発売日)などタイミングを合わせたいときに、使いやすいという特徴もあります。
 
このように、電鉄の全線に掲出されるメディアを選ぶことで、多くの接触者数が期待できる車両メディア。
上記以外のメディアについては、ぜひ、こちらのメディアガイドをご覧ください。

メディアガイド(車両メディア篇)

エリア・ターゲティング性を重視するなら駅メディアがおすすめ!

次にご紹介するのは、交通広告の得意としているエリア・ターゲティング性を生かした「駅メディア」です。 
特徴としては、以下があげられます。
 
①その駅のイメージを活用した特色ある展開ができる
②その駅の利用者に特化してメッセージを伝えることができる
③空間全体を生かした、インパクトある訴求ができる

その事例として、2つの展開をご紹介します。

駅集中展開

①~③のポイントをフルに生かせるのが、「駅集中展開」です。

駅構内の様々なメディアを同時にジャックする「集中展開」は、クリエイティブの要素に加えて、その展開を実施する“駅や街のイメージ”を付加したコミュケーションが可能になります。例えば「表参道駅」では、高級アパレルブランドの旗艦店が立ち並ぶことから「ラグジュアリー」や「最先端」といったイメージ、「高田馬場駅」では、学生街であることから「フレッシュ」や「若々しい」といったイメージなど。大型ボード、柱巻き広告、階段脇など通路に貼ることができる臨時パネルを活用することで、駅全体でインパクトある訴求を行えることが「駅集中展開」の面白さです。

DDOOHとして活用可能なデジタルサイネージ

  • MCV(Metro Concourse Vision) 
    MCV(Metro Concourse Vision) 
  • MWV(Metro Wall Vision)
    MWV(Metro Wall Vision)

皆さんは、DDOOH(ダイナミック・デジタル・OOH)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
DDOOH(ダイナミック・デジタル・OOH) は、デジタルサイネージなどのデジタルOOH広告が、外部データと連動するものです。それにより、さまざまな情報に応じたクリエイティブを、リアルタイムで表示が可能することが可能になります。鉄道広告の駅メディアにおいては、その日の天気や、気候、サイトの在庫・空席情報などに応じたクリエイティブにより、“今、そこにいる人たち”に特化したコミュニケーションにつながります。

東京メトロでは、駅構内の柱に設置された縦型サイネージのMCV、駅コンコースの壁に設置された横型サイネージのMWVの2つの駅デジタルサイネージで、ダイナミック配信が可能になっています。アイデア次第で、話題性ある展開が期待できますので、ぜひご注目いただければと思います。

このように駅ならではのエリア・ターゲティング性を生かした展開が可能な駅メディア。
上記メディアの詳細に関する詳細は、こちらをご覧ください。

メディアガイド(駅メディア篇)

まとめ

今回は交通広告を例に、目的ごとに「車両メディア」「駅メディア」の特徴と選び方を紹介しました。「接触者のボリューム」と「エリア・ターゲティング性」に着目して比較してみることで、目的に応じた効果的な選定が可能になります。

接触者数のボリューム、エリア・ターゲティング性を生かした展開以外にも、掲出期間のユニット、デジタルサイネージならではの活用方法、インパクトある特殊展開やイベントが実施可能か、など、交通広告含むOOH広告の選定ポイントはさまざまです。広告実施の目的からご相談いただければ、目的に応じてベストなプランをご提案させていただきますので、OOH広告が気になっている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

コラム一覧に戻る